CX-5はボディーカラーに特徴的な色を多く有しており、メタリックを多用した美しいカラーのラインナップになっています。
そんなメタリックが魅了するCX-5のボディーカラーを掘り下げて見たいと思います。まずはCX-5のボディーカラーを選ぶ時のポイントを押えておきましょう!
- CX-5のカラーラインナップは大人チックなメタリック系が多い
- CX-5のボディーカラーには「匠塗TAKUMINURI」という特別なボディーカラーが存在する
- CX-5のボディーカラーには別途オプション料金がかかるボディーカラーが3色存在する
以上3点はCX-5のボディーカラーを選ぶ上で知っておくべきポイントになります。
こちらも人気記事
マツダCX-5の人気カラーラインナップ
CX-5のボディーカラーは全てのグレードにおいて共通になっており、全8色のカラーラインナップになっています。
他社の車種と大きく違うのは、マツダの車種に関しては原色をそのまま使った明るい色はなく、メタリック系やマイカ系の落ち着いたカラーが多いという点です。
CX-5のボディーカラーを人気カラー順にランキング方式で紹介していきたいと思います。
マツダCX-5人気カラーランキング
ここからはCX-5のボディーカラーを人気順にランキングにまとめて特徴やポイントを抑えておきたいと思います。
※このランキングは、プレス発表や中古車市場での流通量、ディーラーへの調査などをもとに当サイトで独自にランキングしたものです。
1位 スノーフレイクホワイトパールマイカ 33,000円アップ
堂々の第1位はスノーフレイクホワイトパールマイカです。
パール系のホワイトはクリーム色がほんのり感じられる暖かみがある色に仕上がっていることが多いですが、CX-5のホワイトは金属の冷たさが伝わってくるような仕上がりになっています。
光沢は雪の結晶が光っている様なキラキラした感じになっているのも、他社のメーカーとの差別化になっているのでしょう。ボディーカラーで迷ったらホワイトという位、ホワイトは失敗しない安定のカラーです。
老若男女問わず支持を得ているカラーなので、人気も高い訳です。ホワイトは国内流通では絶大な人気なので、高値を獲得しやすいと言われています。CX-5のリセールを考えて購入する方にはおススメのカラーです。
2位 ジェットブラックマイカ
2位のジェットブラックマイカは高級感のあるブラックです。輝き具合は漆塗をしたような仕上がりで、とても上品な質感です。
マイカ=雲母で、通常他社メーカーではメタリックブラックを採用しているメーカーが多いですが、マツダはマイカを塗料に混ぜ込んでいるので輝き方も太陽の光を受けると様々な表情を受けて綺麗に光ります。
ブラックなので手入れは一番大変ですが、その面倒を強いてでもこのジェットブラックマイカの魅力に憑りつかれる方が多いのです。
このカラーは男性に絶大な人気があり、ビジネスマンなどゴルフ接待で上司や取引先の相手を乗せる時でも様になりますね。
リセール面で見ても1位のホワイトと2位のブラックは国内での人気色なので、割と高値になることも多い様です。
3位 ソウルレッドプレミアムメタリック 77,000円アップ
マツダ渾身のイメージカラー、ソウルレッドプレミアムメタリックです。このカラーはCX-5の中では最高値75,600円のオプションカラーになっています。
色は落ち着きがあるレッドで一言では表現が難しい色です。それもそのはず、このカラーは仕上がるのに膨大な手間を技術が加わっています。
ソウルレッドプレミアムメタリックはマツダが誇る「匠塗TAKUMINURI」という技術を用いています。匠塗では、今まで困難とされていた「鮮やかさ」と「深み」の両立というブレークスルーに挑み、かつてなく質感の高い赤色を実現した画期的な塗装技術なのです。
ボディーには反射層(アルミフレーク)、カラー層(アルミフレーク・高彩度赤顔料)、透過層(高彩度赤顔料)、クリア層と4つの層で塗装構造を作り上げています。
ハイライト部は反射層のアルミフレークに当たった光が、透過層カラーを鮮やかに発色してくれて輝いて見えます。
シェード部は透過層と反射層の2つの赤が重なり合い、深みのある赤を表現しています。
マツダでは軽を除いた多くの車でこのソウルレッドプレミアムメタリックをメインカラーとしてカタログなどで多用しています。
通常、赤系のカラーはランキングでは中堅から下位に位置するカラーですが、マツダでは上位カラーとして君臨しているのも匠塗の魅力の影響でしょう。
4位 マシーングレーププレミアムメタリック 55,000円アップ
マシーングレーププレミアムメタリックもソウルレッドプレミアムメタリックと同様にマツダの「匠塗TAKUMINURI」の第2弾として新たにラインナップに加わった色です。以前はメデオグレーマイカという雲母を混ぜ込んだクレーでしたが、一新しています。
質感はとにかく金属感が高く、金属の塊を削り出している様なリアリティーを感じます。CX-5のボディーが大きいのと相まって、威圧感を感じます。
金属感が強いため、光の陰陽によってコントラストが生まれるのでCX-5のロングノーズなスタイルに凄くマッチしています。
5位 ソニックシルバーメタリック
4位のマシーングレーププレミアムメタリックよりも明るい色のシルバーです。良くある大衆車で見かけるグレーとも違い、メタリックが上手く配合されていることにより、金属質な質感の高いシルバーに仕上がっています。
日中は光の当たり方によって陰影感が生まれるので、色のコントラストの強さが絶妙になっています。夜間は街灯の光を受けて、また昼間とは違った妖艶な輝きを放ってくれます。
ブラックやホワイトに比べても汚れや傷が目立ちにくいのが特徴で、手入れが苦手な方にはソニックシルバーメタリックはおススメできます。
6位 ディープクリスタルブルーマイカ
ディープクリスタルブルーマイカはとても深みがある濃いブルーで、光があたると鮮やかに発光するカラーです。
このカラーは中高年の男性に人気の高い色で、落ち着いた色合いの中にもアグレッシブで躍動感を感じることができるカラーで動静を1つのカラーで感じられるところが人気の秘密だと思います。
7位 チタニウムフラッシュマイカ
チタニウムフラッシュマイカはブラックを基調にマイカを混ぜ込んだ珍しいカラーです。今まであまり見てこなかったカラーなので、いざ購入する時には選ぶのに少し勇気が必要かもしれません。
チタンという表現の通り、金属の質感がマイカによってしっかり表現されています。ブラウンがゴールドの様に発光してとても落ち着いた色で上品な感じに仕上がっています。
高級感もありファッショナブルなカラーに仕上がっているので、女性や中高年の方々におススメしたいですね。
8位 ポリメタルグレーメタリック
ポリメタルグレーメタリックはその名のとおりグレー系のカラーなのですが、光と見る角度によってはブルーが入っているように見える不思議なカラーです。
光の陰陽で表情が変わる、しっとりした大人のカラーです。
マツダCX-5の 人気色ボディーカラーのまとめ
マツダのボディーカラーはメタリックやマイカなど輝きやコントラストを重視したカラーが多く、金属の質感に拘っており上質な印象をうけますね。
マツダの「匠塗TAKUMINURI」によって生み出された、ソウルレッドプレミアムメタリックやマシーングレーププレミアムメタリックもマツダでしか買えない、一度は乗ってみたい魅力的なカラーです。
カタログやWEBでは中々全てが伝わりにくいボディーカラーなので、是非マツダのお店に足を運んで実車を見て頂きたいと思います。
ところで、これからCX-5の購入を考えている人が気になるのは、やはりCX-5の値引き情報です。
人気の新型CX-5を少しでも安く購入するにはどうすべきでしょうか?
一般の方は慣れないディーラーの価格交渉で、百戦錬磨のディーラー営業マンに騙されてしまうのが実情です。
そこで、どうやって目標値引きを引き出すのか、値引きテクニックを教えます!
商談契約後でも納車直前まで間に合う 下取り車の査定アップ!



軽自動車から外車までOK