街中で相変わらずの存在感をはなっているスズキハスラー。
2代目に生まれ変わっても人気車ハスラーの購入を考えている方のために、ハスラーの評価、評判について辛口でまとめてみました。
- 軽自動車の新ジャンルを開拓した、クロスオーバーなルックスを2代目も踏襲
- ハスラーの個性にあったカラーバリエーションが豊富
- あまり騒がれないが、燃費性能もかなり優秀
- 初代ハスラーとあまり変わらないエクステリアに新しさがないとの声もある
- 室内空間は思ったよりも広くはない
- ルックスに比べて走りがいま一つと言う声もあり
- デザインが進化しているがインパネ周りはよく見るとプラスチック感満載
こちらも人気記事
この記事の内容
スズキ新型ハスラーの評価・評判
初代ハスラーは2014年1月に発売され、その愛くるしいルックスと、遊び心満載のインテリアで軽自動車史上に残るほどの大ヒット車となりました。
ジャンルとしてはセミハイトワゴンに所属します。同じスズキならワゴンR、ライバルのダイハツならタントもセミハイトワゴンです。
しかしハスラーは車高を上げて、RV車やSUV車のテイストも持ち合わせているので、純粋なセミハイトワゴンではないハスラーというジャンルの車なのです。
「ハスラーというジャンル」という表現は大袈裟ではなく、ダイハツがすぐにハスラーのコンセプトに寄せたキャストという軽自動車を出したほどです。
新型ハスラーのエクステリア辛口チェック

ハスラー新型旧型比較 見事なキープコンセプト!
新型ハスラーのエクステリアは一言で「見事なキープコンセプト」。
ハスラーの特徴的なデザインであった「丸型ヘッドランプ」とスクエア基調のグリルはそのままに残し、ながらフードを少し持ち上げたことで厚さと深さを感じる顔まわりに変化はしました。
タフで力強さを強調した外見にボディーの基本的な骨格を立てたピラーとロングルーフによりスクエアの大きなキャビンに変更がされました。
リアにはクォーターガラスを設置したことでキャビンをより広く、はっきりとさせると同時に広い視界を確保することにも成功しました。
また、クロスカントリー車で多く見られる幌やハードトップを連想させる斬新なツートンカラーも引き続き採用されています。
新型ハスラーのインテリア辛口チェック

ハスラー新旧インテリア比較
新型ハスラーはインパネ周りを3つのパートに分けた、印象的なデザインに変更しています。
旧型ハスラーのインテリアデザインは先進的でした。
ハスラーという車種では遊び心とデザインのバランスが難しいですが、この新型ハスラーのインテリアデザインを好まない人もいそうです。
タフで機能的を具現化したインストゥルメントパネル
タフ、機能性、遊び心をコンセプトにしたインパネはアウトドアウォッチなどに見られる力強さも意識した「3連インパネガーニッシュ」が採用されています。
上下のバーでガーニッシュを挟み、メーターやセンターディスプレイを囲むようになっています。
メーターは4.2インチのカラー液晶メーターが採用されていることで見やすく、面白みもあるようになっています。
ナビゲーションにはオプションで9インチのパイオニア製大型ディスプレイも用意されており、Apple CarPlay、Android Auto、汎用性の高いSmartDeviceLinkにも対応することでスマートフォンを大きなディスプレイで使用できるようになっています。
新型ハスラーの車内空間はさらに広くなった
新型ハスラーは全長×全幅×全高=3395×1475×1680mm、ホイールベース=2460mmとなっており、これは先代モデルよりも全高で15mm、ホイールベースが35mm拡大しています。
そのため車内の頭上スペースが広がることでゆったりとした空間を作り出すとともに前後席の間隔も35mm広がったことで足元の余裕もできました。
充実した機能とデザインシート 質感は今一つ
シートは縞鋼板柄のシート表皮に車体カラーに合わせた3色(バーミリオンオレンジ、デニムブルー、グレーイッシュホワイト)が採用されています。
後部席にはピクニックテーブル、運転席と助手席シートバックポケットが採用されており、後部席には荷室側からもスライドや格納ができるようになっており、フロアの下には樹脂製のラゲッジアンダーボックスが設置されています。
ただし、シートの質感は今一つ高くなく、軽自動車のレベルにとどまっているのは残念です。
新型ハスラーのライバル車は?
ハスラーのライバルたち
区 分 | 車 名 | 備 考 |
宿命のライバル | ダイハツキャスト | この名前を出せば営業マンの闘志がわくライバル |
標準ライバル | ホンダN-ONE、三菱ekクロス | 同じカテゴリーの強敵たち |
周辺のライバル | スズキクロスビー、ホンダN-BOXスラッシュ | こちらもライバルとして検討 |
身内のライバル | スズキスペーシアギア | 同じスズキの身内ライバルを競わせる |
ハスラー宿命のライバルはダイハツキャストです。
ただし、ブランド認知力ではハスラーが大きく有利です。まして新型になったハスラーにキャストは値引き額で貢献してもらいましょう。
商談では宿命のライバルや標準ライバルを中心に、自分の気になる車を相見積もりで比較します。
初めは本命ではない車でも、営業マンの対応や値引きで気持ちが動き最後には購入していた、ということはよくあります。
ライバル車① ダイハツキャスト
まずはこの「ダイハツキャスト」です。
初代ハスラーの大ヒットを受けて、コンセプトが似た車としてダイハツが二番煎じ?で2015年に発売したのがこのキャストです。
ダイハツの車なので品質面ではハスラーに引けを取りません。
ハスラーの商談で一番のライバル車としてぶつけたいのが、このキャストです。
ライバル車② ホンダN-ONE
スズキが恐れる最大のライバルはホンダ車です。
遊び心あふれるN-ONEは地味ですが、よくできた秀逸なクルマ。
ライバル車② 三菱eKクロス
もう一つのライバルは「三菱eKクロス」。
こちらは2019年の3月に発売が開始された軽トールワゴン。
パワーユニットにはマイルドハイブリッドが採用されており、「最高出力52馬力の直列3気筒自然吸気エンジン」「64馬力の直列3気筒ターボエンジン」の両方に2.7馬力のモーターが搭載されており、加速時にスムーズさを演出しています。
また、三菱の軽SUV特有の「3灯式LEDヘッドライト」は「ダイナミックシールド」が採用されています。
上の二段がロービーム、下がハイビームが配置されたことで幅広く路面を照射することができるようになっています。
価格帯は1,441,000円~1,798,500円となっています。
こちらも性能、価格帯ともに新型ハスラーのライバルとなると考えられます。
新型スズキハスラーはここが一押し
快適性をさらに追求したボディ

ハーテクトは軽量化と高剛性を追求した新世代プラットフォーム
スズキ車では「ハーテクト」と呼ばれるプラットフォームが採用されています。
これは車体のスムーズな骨格の流れによる「軽さ」と「高い剛性」を特徴としたものです。
新型ハスラーではこのハーテクトに加えて「環状骨格構造」を採用。

新型ハスラーではこのハーテクトに加えて「環状骨格構造」を採用
ボディ全体で剛性を高めることに成功した。
これに加えて「構造用接着剤」「高減衰マスチックシーラー」などの軽自動車の技術を取り入れたことでさらに操縦性と快適性を高めています。
走るのに苦労するような悪い路面でも高い走破性でスムーズに走ることができるようになっています。
新サポートシステム「スノーモード」を採用
新型ハスラーにはぬかるんだ路面でも安定した発進をサポートしてくれる「グリップコントロール」や急な下り坂でも車速を7km/hほどで維持する「ヒルディセントコントロール」が標準装備されています。
さらに降雪地域のユーザーから要望が多かったと言われる「スノーモード」が搭載されました。
これは雪道やアイスバーンが起きている路面でもスムーズに発進することができるシステムです。
これらのシステムによって新型ハスラーでは変化する路面状況に合わせた走りを可能としているのです。
スズキハスラー充実のセーフティサポート
夜間の歩行者もしっかり検知する衝突被害軽減ブレーキ
夜間の歩行者も検知するステレオカメラ方式の衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」に加えて、誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能などが充実しており、運転の安全をサポートしてくれています。
また、リヤバンパーに内臓されている4つの超音波センサーによって後方の障害物を検知する「後退時ブレーキサポート」、後方誤発進抑制機能、リヤパーキングセンサーによってバックする際も安心です。
ターボ車には全車速追従機能も装備
ターボ車にはスズキの軽で初となる「アダプティブクルーズコントロール(ACC)全車速追従機能」や車線逸脱抑制機能が装備されました。
これによって高速道路でも安心、安全に走行することをサポートできるようになっています。
新型ハスラーの残念ポイントは?
カラーヘッドアップディスプレイが不採用
スペーシアなどで採用されたガラス投影式のヘッドアップディスプレイは残念ながら採用されませんでした。
ただその代わりにカラー化されたマルチインフォメーションディスプレイのおかげで特に不便さは感じないようになっています。
どちらが便利と感じるかは個人差があるところかもしれません。
電動パーキングブレーキが非採用
軽自動車の中でも電動パーキングブレーキとブレーキホールドを採用するものが増えてきていますが今回の新型ハスラーには搭載されませんでした。
ただこちらも全車速追従タイプのアダプティブクルーズコントロールが採用されたことで渋滞追従が可能となっていますので大きく進化していると言えます。
新型ハスラーのグレード設定と価格
新型ハスラーのグレードは基本的には4種類となっています。
それぞれに「FF」と「4WD」が設定されており、標準装備されているものが違っていますのでどういった装備が必要かを考えて選んでいくのが良いでしょう。
グレードは上位のものから順番に、次のとおりとなっています。
グレード | FF | 4WD |
ハイブリッドXターボ | 1,612,600円 | 1,746,800円 |
ハイブリッドGターボ | 1,459,700円 | 1,593,900円 |
ハイブリッドX | 1,518,000円 | 1,652,000円 |
ハイブリッドG | 1,365,100円 | 1,499,300円 |
スズキ新型ハスラーのおすすめグレードは?
ハスラーのおすすめグレードは、ハイブリッドXです。
2WDが1,518,000円と値段の手ごろ感もあります。
ターボなしグレードですが、UVカットガラスや、衝突被害軽減ブレーキ「レーダーブレーキサポート」といった安全機能も搭載されています。
2番目におすすめのグレードは、最も安いハイブリッドG(2WD)1,365,100円です。ハイブリッドXより15万円も安いのです。大バーゲンといってもいいでしょう。
それでいて、外観も中身もしっかりハスラーしています。実はこれで十分という気もします。軽自動車の最大の魅力は安さなので、格好や過剰装備は追い求めない方が賢い選択かもしれません。
ハスラーは、ハイブリッドGでもかなりファッショナブルなのですから、オーナーになっても後悔することはないでしょう。
新型ハスラーのエンジン、走行性能、燃費は?
新型ハスラーには新開発された「「R06D」型エンジンが搭載されています。
これはスズキの普通自動車で採用されているエンジンで、軽自動車では初めてとなる「デュアルインジェクションシステム」や「クールドEGR」を合わせて採用することでエンジンの熱効率を上げることで普通自動車並みの走行性能を実現しました。
トランスミッションはスズキで初の「2ポートオイルポンプ」を採用した「新開発CVT」
が搭載されたことで軽量化、効率化、燃費の向上、軽快な走行性を実現しています。
ハイブリッドシステムではマイルドハイブリッドが採用されています。
これは高出力化された「ISG」(モーター機能付発電機)や充放電効率を向上させたリチウムイオンバッテリーを搭載したもので、全車標準装備となっています。
本音の口コミチェック!スズキ新型ハスラーの評価・評判まとめ
人気の新型ハスラーを少しでも安く購入するにはどうすべきでしょうか?
一般の方はディーラーの価格交渉で、百戦錬磨のディーラー営業マンに騙されてしまうのが実情です。
そこで、どうやって目標値引きを引き出すのか、値引きテクニックを教えます!
値引きテクニック
【新車値引き裏ワザ】面倒でもディーラーに行く前に車の査定額を出しておく
ディーラーへ商談に行く前に面倒でも下取り価格の調査をして行きましょう! ネットで手軽に査定できるので商談前に査定して、ディーラーの下取り価格が適正なのかどうか判断ができるようにします。

